最近、毎日頭痛に悩まされている方はいらっしゃいませんか?
オフィスワークをしていると長時間同じ姿勢でいるため、体に負担がかかり、頭痛を起こしやすくなります。
頭痛というと、片頭痛が多いのかなと思いがちですが、実は、緊張性頭痛も多いです。
そこで今回は、緊張性頭痛の原因や改善方法について紹介します。
緊張性頭痛の原因
原因としては主に身体的ストレス、精神的ストレスの2つが挙げられます。
身体的ストレスでは、デスクワークなどの長時間のパソコンでの仕事、車の運転、寝るときの枕が合っていないなどが原因で体に不調をきたしています。
精神的ストレスでは、仕事やプライベートでのトラブルによるストレスが原因となり、神経と筋肉がこわばり頭痛を引き起こします。
改善方法
症状を和らげる方法としては、主に3つ挙げられます。
薬用方法と、程度な運動と、心身のストレスの解消です。
それぞれについて詳しく深堀していきましょう!
薬用方法
筋肉の凝りをほぐす筋弛緩剤という薬やアスピリン、アセトアミノフェンなどがあります。
しかし、あまりにも薬に頼りすぎると返って頭痛が止められなくなることもあるので、薬に頼りすぎないようにしましょう。
適度に体を動かす
長い間、同じ姿勢をしていると、どうしても筋肉が弱ってきます。
一時間に一回伸びをして休憩を挟む、腕や足のマッサージをする、通勤時間にウォーキングをするなどちょっとしたことから運動を始めてみましょう。
ゆっくりとお風呂につかってマサージをするのも効果的ですよ。
心身のストレスをうまく解消する
3つ目は、心身のストレスを溜め込まずに解消していくことです。
日頃から、ストレスを溜め込まないことで、頭痛の予防にもなります。
適度に休憩を入れる、散歩をして気分をリフレッシュするなど人によって解消方法はさまざまだと思いますが、気分転換をしていくことが大切です。
また、規則正しい生活を送ることも重要で、毎日の食事、睡眠などにも気を使ってうまくストレスを解消していきましょう。
「 まとめ 」
今回は、頭痛で悩まれている方に向けて、緊張性頭痛の原因と改善方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
頭痛により、仕事もなかなか捗らないと、困りますよね。
姿勢不良により神経や血流が悪くなることで、慢性的な頭痛にもなりやすいため、当院では姿勢を治すことから、根本的に治していったり、ヘッドスパのような頭のマッサージをするなどのメニューもございますので、いつでもお申し付けください!


住所 | 〒342-0038 埼玉県吉川市美南2丁目15-7Googleマップで見る |
---|---|
営業時間 | 月・火・木・金 10:30〜13:30/15:30〜20:30 土日 9:30〜17:00 |
定休日 | 水曜・祝日・第1日曜日 |